園概要
園概要
名 称 | 社会福祉法人 羽犬塚福祉会 羽犬塚ナーサリー | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒833-0003 筑後市羽犬塚231番地-1 TEL:0942-52-8855 FAX:0942-53-6937 | ||||||||||||||||
設置者 | 社会福祉法人 羽犬塚福祉会 理事長 薙野 洋子 | ||||||||||||||||
開 設 | 昭和24年 宗岳寺住職 北川 瑞澄により開設 | ||||||||||||||||
定 員 | 120名 | ||||||||||||||||
職 員 | 園長・主任保育士・保育士・非常勤保育士・ 調理員・事務員他 | ||||||||||||||||
理事構成 |
|
位置および環境
当園は、筑後市の中心部に位置し、羽犬塚小学校に隣接しています。昭和24年の開園以来、多くの卒園生を送り出している伝統ある保育園です。園内には木々があふれ、四季折々の自然の変化を身近に感じ、自然の中で伸び伸びと遊べる環境にあります。また、近くに窓ヶ原公園があり、じかに自然に触れ、自然を通して多くのことを学ぶことができる環境にあります。
保育目標
音楽、体育、絵画、自然に
積極的に関わり、
新鮮で豊かな感覚を育み、
バランスの取れた、
人間としての
基礎作りを目指します。

- いろいろな体験を通して、自主性を養い、心を込めて物事に取り組む。
- 自らの魂を揺さぶり、粘り強く物事に取り組み違和感を養う。
- 自らを解放し、明るく伸び伸びと活動する、基本的習慣を身に付け、
けじめある行動が取れるようにする。
保育内容について
期待する子ども像
- 「進んで実行する子ども」
- 「最後まで頑張る子ども」

- 身辺の自立を図り、集団生活の決まりを
身につける。 - きちんと挨拶する。
- 衣服の着脱等、自分でできることは
自分でする。 - 友達と仲良くする。
- 決まりを守る。
- 身辺の自立を図り、集団生活の決まりを
- 先生の話を良く聞き、内容を理解する。
先生や友達の話を心を開いて聞く。 - 心身のバランスの取れた成長を期待し、
専門の教師による体育遊びや
英会話を楽しむ。 - 自然と関わりながら、豊かな心を育む。
- 季節の行事を通して、日本の文化を
受け継ぐ。 - こどもの日 ・七夕 ・豆まき ・ひな祭り
等
- こどもの日 ・七夕 ・豆まき ・ひな祭り
- 季節の行事を通して、日本の文化を
- 運動会、お遊戯会等を通して、
意欲、達成感、協調性を身につける。 - けじめある園生活を行う。
- 課題に対しては心をしっかりおいて頑張る。自由に遊ぶときは身体を思いっきり動かして活動する。
- いろいろな教材、教具を使いながら、
道具の使い方を知ったり物事の運び方を知ったりする。
園生活について
保育目標に向かって、
子どもの自発心を尊重し、
興味や関心、
自発的な態度を
育むための生活環境を整え、
次のような保育を実践します。

- 保育・戸外保育
- 園を囲む自然環境を最大限に生かして、動物や草花にじかに触れ、命の尊さを学びます。
- 生活や遊びの中でさまざまな体験をして、子どもたちの表現力・豊かな人間性を育みます。
- 給 食
- 子どもの健康に留意しながら、栄養バランスのとれた食事を用意し、食事の大切さや楽しさを学びます。
- 給食の献立表は毎月の園だよりに掲載します。
- 清潔習慣
- 食前の手洗い、食後の歯磨きやうがいなど、園生活の中で生活習慣がきちんと身に着くように指導します。
- 洗髪・洗顔・爪切りなど家庭での生活習慣にも気をつけてください。
- 歯磨き
- 3歳児より年長児まで食後の歯磨き指導を行っています。コップ、歯ブラシをご用意ください。
- 午 睡
- 0歳から年中児まで年間を通して午睡を行います。布団一式を各自ご用意ください。